2023/10/02 (月)

一桁の気温に!

Filed under: blog — kyorai @ 6:38:17

朝6時 8.8度 晴れ(上松)。身震いする様な「寒さ!」の朝です。10月になった途端一桁の気温になってしまい、先に目覚めたおばさんは温風器を点火させて部屋を暖めています。台風の事を書くと何か起きそうで書かないで居たら、「台風14号」なんて天気予報画面に出て「やっぱし発生したか」とボヤいてましたが、この気温では台風も大きくなれないのでしょう?。写真は、薪です。9月に「木倒したから持ちに来いよ」と言われていたのですが、持ちに行けなくてその儘にしてたけど、まさかこんな沢山の量にビックリです。もう一枚は、カラタチです。木曽でもこんなに沢山に実を付ける様で、「もしかしたらレモンも外に植えても枯れないで実を付けるかも」と思っちゃいますが、有り得ないですよね(笑)。今日の日捲りは「頭隠して尻隠さず」です。

2023/10/01 (日)

十月は神無月です

Filed under: blog — kyorai @ 6:44:05

朝6時 18.1度 小雨(上松)。雨が降って、少し気温も高くなってる朝です。今日から十月神無月です。普通の年の十月なら「キノコ出たのでないの」言いながら山を駆け回る人で賑わうのですが、今年は誰も山に入らなくキノコの話題も皆無なんです。昨夜から降ってる雨が、もう少し降り続けば、もしかしたら出始めるかも知れませんが?。でも、イクチ類が芽吹くには気温が下がり過ぎだから、大好きなイクチですが今年は食べられそうもないのです(涙)。写真は、アケビです。おばさんが散歩で採って来たアケビを縁側にほかして置いたら、ココがそれを美味しそうに食べちゃったのです。天然甘味料だから体には悪くはないと思うけど、兎に角何でも食べてしまうココに驚いて居ます。今日の日捲りは「人間万事塞翁が馬」です。

2023/09/30 (土)

九月の晦日です

Filed under: blog — kyorai @ 7:12:14

朝6時 13.7度 ほぼ晴れ(上松)。物音一つない、静かで肌寒い朝です。今日は九月の晦日ですが「もう!?」って首を傾げたくなる様な速さで、もう九月も終わりです。義母の看病や葬儀でばたばたした九月でしたが、やっと落ち着いた生活が戻って来たようです。写真は、満月の中秋の名月です。自分もTV番組の様になんかの景色でも入れたら「かっこいい」と思うけど、木曽は周りは木だけでお城なんか何処にもないからお月様だけです。もう一枚は、鮮魚です。知多の山さんが、クエ釣りのリベンジだと連荘で海に出て、釣った魚です。一番奥に写ってるのが「ウツボ」で海の厄介者だとTVでも放送してましたが、自分は皮を剥いで出刃で叩いてミンチ機でミンチして、つみれにして味噌汁にしたけど、それでも鋭い小骨が出て来て、恐る恐る食べさせられました。このウツボはクエ釣りの時の外道で、釣れて来るのはこのウツボだけだった様です。是だけ鋭い骨が残っては誰も調理して食べないから、厄介者なのでしょうね。今日の日捲りは「歳歳年年人同じからず」です。

2023/09/29 (金)

二度寝の心地良さ

Filed under: blog — kyorai @ 7:50:15

朝7時 14.8度 晴れ(上松)。通勤の車がちらほらと走って、人が活動を始めてる、少し空気の冷たい朝です。6時少し前に目が覚めたのですが、二度寝の天使が現れて「もう少し寝てなさい 寝てなさい」なんて誘うものだからつい目を閉じたら、もうこんな時間になって居ます。歳を取るとなかなか寝ても居られないけど、偶に長時間の睡眠をすると体が何か変な感じです。写真は、駅蕎麦です。この駅蕎麦に拘るのは、あの何とも言えない甘い感じの汁で蕎麦を啜りたいからなのです。駅蕎麦と言っても昆布 煮干し 鰹節で出汁を取り、その出し殻は直ぐに細かく刻んで佃煮にしておにぎりの具にしこの後もご飯のお供です。出汁で出汁巻き卵も作るのですが、卵3個で出汁が大さじ4杯だと厚焼き玉子なんですが、5杯入れると出汁巻きになるのです。掻き揚げ天婦羅は人参と玉葱ですが、アルミホイールを丸めて型を作って、其処に具を流し込んで丸くします。粉は小麦粉と片栗粉が半々なんです。蕎麦の出汁から4品作ると、結構楽しい夕食になるのです。今日の日捲りは「笑いは人の薬」です。

2023/09/28 (木)

雨の朝です

Filed under: blog — kyorai @ 6:37:18

朝6時 18.5度 小雨(上松)。いつ頃降り始めたのか、雨が降ってる朝です。気温も普通で、寒くも暖かくもなく一時下がって居た朝の気温も、元に戻っている様です。写真は、赤沢です。昨日は久し振りに赤沢へ、キノコを見ながら出掛けて見ました。公園は水曜定休で林鉄や食堂は休業してたのですが、駐車場のおじさん達は「おー久しぶりだな 生きてたかよ」「お互い元気そうだね」と笑いながら、お互いが元気さをアピールです(笑)。駐車場には定休日なのに森の散策で2台車が有ったけど、もう少し森の散策に訪れる人が増えてもいいと思いますが、「目に見えない健康法」にお金を使えない様です(涙)。キノコを見たけど全く出てなくて、オケラでした。出る気配もないから「こりゃー駄目だ」ですね。今日の日捲りは「移れば変わる世の習い」です。

2023/09/27 (水)

再び17度の朝です

Filed under: blog — kyorai @ 6:18:35

朝6時 17.4度 曇り(上松)。北風が吹いて居て少し寒く感じるけど、17度の気温はコオロギも復活して鳴いて居る朝です。コオロギって15度以下になると鳴くのを止め、冬眠の準備?をするのかも知れません。写真は、カヤの木です。イチイとも呼びますが、子供の頃生垣にしてる家の庭先でこの実を頬張ったものです。甘くて美味しいかった事を思い出します。アユ掛けを始めた頃には、たも網に最適と言われて、よく二股になったイチイの木を探し乾燥させて作り出来上がったたも網を腰に刺して、少し自慢げにしてた事を思い出します。釣りと言えば今日は知多の山さんが「クエ釣り」に出船してる筈ですが、数の釣れないクエですから、どんな釣果のメールになるのでしょうか。今日の日捲りは「情けは人の為ならず」です。

2023/09/26 (火)

キノコは駄目かも

Filed under: blog — kyorai @ 6:37:23

朝6時 14.9度 曇り(上松)。物音一つしない、静かで涼しい朝です。キノコシーズンになってると言うのに、誰一人裏の天狗山に入って行く人もなく、今年のキノコの不調さが伺えます。自分は「季節が一ヶ月遅れてる」と思ってるから、「そろそろ雑キノコや毒キノコが出始めるのでは?」なんて少し期待してるけど、空振りかも知れません(笑)。今朝は安協の仕事で、7時から近くの交差点で通学の子供を見送らねばならないのですが、子供の数も5,6名、時間も10分程度で「おはよー」「頑張って来いよ」「はーい!」なかなか気持ちの良いものです。写真は、「町中華を食う」です。「醤油ラーメン食べたいね」「メンマ買ってある?」「なければ破竹で作るか」と言う訳で、瓶詰保存してある破竹を煮付けてメンマを作り、封切りした瓶詰破竹で「酢豚」、それからモヤシも食べないと腐らすからモヤシとササゲの和え物と、冷凍保存餃子と言う立派な冷凍庫町中華メニューです。流石食べ切れないから、今日は酢豚を温め直して夕食です。何の楽しみもないから、せめて夕食くらい楽しまないと。今日の日捲りは「求めよ、さらば与えられん」です。



(c) 2005-2024 kyorai