2023/03/19 (日)

お彼岸ですね

Filed under: blog — kyorai @ 6:51:18

朝6時 -1.6度 晴れ(上松)。周りの家の屋根は霜が降りて真っ白。「また冬になったのか!」と小言を言いながら、縁側での一服の朝です。昨日の雨は権兵衛峠では「雪」になって居たけど、上松でも雨に少し雪が混じった様に見えて「もしかしたら雪になるかも?」なんて思ったのですが、雪にはならず雨のまま止んでくれました。そういえば昨日「鶯」の鳴き声が聞こえて、今年の「鶯一番」を聞きました。相変わらず下手くそな鳴き方ですが、1週間もしない内に「ホーホケキョ!」になる事でしょう。写真は、おはぎです。「暑さ寒さも彼岸まで」。お彼岸さんの我が家の定番おはぎで、餡子 白ごま 鶯きな粉のおはぎと野菜の天婦羅です。今回の餡子は失敗した様で、「薪ストーブの熱が低くて 小豆の皮が少し硬くなってしまった」と反省のおばさんです。確かに食べると少し硬い皮が残っていましたが、文句を言う程ではなかったけど、おばさんも餡子作りには相当拘りがある様です。今日の日捲りは「明日ありと思う心の仇桜」です。

2023/03/18 (土)

ヒンヤリ雨の朝です

Filed under: blog — kyorai @ 6:57:26

朝6時 +2.86度 雨(上松)。昨夜からの雨が降り続いて居て、少し風が有るから「ひんやり」した朝の空気です。この「ひんやり」も納得で、天気予報で開田高原には「霙マーク」が付いてたのです。この予報をしていたお姉さんが昨日で東京に転勤になるそうで、涙を流しながら「ありがとう」と挨拶でした。次は、全国版の天気を担当するかも知れません?。こうした転勤族の方には、忙しい時期なんですね。写真は、駒ケ岳と梅の花です。「雨の降る前に 焚き付け拾いに行こう」と、この冬最後の杉の葉拾いです。一人で拾っても30分もしない内に籠3杯は拾えるけど、何故かおばさんと一緒に行ってしまうのです。行かなければ、この梅と駒の景色も見られないしね。今日の日捲りは「蟻の穴から堤も崩れる」です。

2023/03/17 (金)

暖かいですね

Filed under: blog — kyorai @ 7:53:58

朝7時 +6.9度 薄曇り(上松)。知らない鳴き声の鳥の囀りが聞こえてる、暖かな朝です。昨日は夜から雨になって、深夜は結構強く降ったのですが今は止んで、今日も暖かな一日になりそうです。昨夜は寝る前にチョコレートを食べたのがいけなかったのか、眠いのに頭が冴えてしまってなかなか寝付けず、最悪の就寝でした(涙)。年寄りは、いつもと変わった事は止めた方が良いようです。写真は、里芋の煮物です。おばさんがこの鉢をテーブルに置く時「♪飾りじゃないのよ 人参♪」なんて歌いながら出すもんだから「♪嫌いだと言ってるじゃないの人参 ウオウヲー♪」と歌い返しながら、上に乗ってる一個を食べました。人参も食べられないのではないのですが、どうしても人参臭さがトラウマになってる様で、子供の頃から好きになれないのです。ただ本当に嫌いになったのが、成人して食堂でハンバーグを食べた時に添えに付いていた「グラッセ」なる物で、食べた時のあの甘さなんです。それ以来火を入れた人参が食べられないで居たのです。最近は煮物 カレーに入って居ても食べられるようにはなりました。でも生サラダはヘイチャラなんですが?。唯一好きでない塊の人参です。今日の日捲りは「蒔かぬ種は生えぬ」です。

2023/03/16 (木)

チョットだけ爽やかな朝

Filed under: blog — kyorai @ 7:23:33

朝7時 +2.9度 晴れ(上松)。コルリも囀って少し暖かく、ちょっとだけ爽やかな嬉しい朝です。日捲りを捲ると、16日と表れて「もう半分過ぎたのか」と呆れてます。毎朝「いつ氷点下から逃れられるの?」なんて言ってる内に、世間では卒業式を行ってる様で、振り返る余裕もなく時が過ぎて居ます。写真は、梅の花です。いつの間にか満開になって居て、是にも驚きます。何処にも出歩かないから、季節を知るのはおばさんの写して来た写真だけで、ほんとぐうたら老人になったものです。もう一枚は、ヤブカンゾウとアサツキです。アサツキは探すと結構見つかる様で、直ぐに伸びて硬くなってしまうから、食べるなら今の内ですが、今時は誰も採って食べる事はない様です。アサツキの新芽は、生でも酢味噌でも美味しいのですが。今日の日捲りは「雨晴れて傘を忘れる」です。

2023/03/15 (水)

朝はまだ冬です

Filed under: blog — kyorai @ 7:03:09

朝6時 -3.1度 晴れ(上松)。氷点下3度はやっぱし空気が冷たく、煙草を一本吸う間に耳朶が冷たくなってしまいます、今朝も霜が降り朝に限っては、まだまだ冬から抜け出せないで居る様です。写真は、夕日です。薄っすら霞が掛かった台が峰に、斜めから夕日が差し込んで、こんな場所に谷間が有る事が分かります。段々暖かくなって縁側に座る時間が増えて、おばさんに小言を言われて居ます(涙)。その小言に一言でも返したら「体を思って言ってるのでしょ!」と一刀両断に切り付けられてしまいます。もう一枚は、トキシラズです。場所によっては満開の所もある様で、やっぱし「陽当たり」って生き物には大切なんでしょうね。今日の日捲りは「実のなる木は花から知れる」です。

2023/03/14 (火)

もう朝陽が差し込んで

Filed under: blog — kyorai @ 8:13:07

朝8時 -1.1度 晴れ(上松)。霜が降りた朝ですが、陽が当り始めてる家の屋根の霜は解け始め、しかも通勤の車がひっきりなしに通って居て、少し恥ずかしい縁側での一服の朝です。氷点下の朝を簡単に抜け出せないで居ますが、三月ではまだしょうがないですね。マスク着用が自由化になって再びコロナの話題になって居ますが、義弟が来て話を聞くと「良くそんな状況でコロナに感染しなかったものだ」と本人も首を傾げてたくらいで、至る所に感染者が居たみたいです。「4人同乗した車で一人が感染者だった」とか「飲み屋で隣の席の人が」とか。私達はマスクと手洗い、それとうがいは何の躊躇いもなく続けます。写真は、苔です。おばさんが「どうして苔の写真を載せてくれないの?」と言うのです?。余程気に入ってた一枚だった様です。今日の日捲りは「まさかの時の友こそ真の友」です。

2023/03/13 (月)

凄い雨が降ってます!

Filed under: blog — kyorai @ 7:45:30

朝7時 +7.0度 雨(上松)。強く雨が降って居て、今年初めて感じる「生温かな朝」です。今迄少なかった雨量を補おうと、結構強く降り続いて居ますが、初っ端から「洪水警報!」なんてのは勘弁して欲しいものです?。予報では「午前中には止み 午後は晴れる」と言ってますから、その心配もなさそうです。写真は、トキシラズです。この花が芽吹き始めたから、次は梅でしょうか?。地面からは水仙やタンポポ スミレなんかも咲き始めて、おばさんの散歩も足取りが軽くなってる様です。しかし、今日の開田高原の予報には「霙マーク」が付いてたから、まだまだ完全に春ではないのかも知れませんね。今日の日捲りは「用心に怪我なし」です。



(c) 2005-2024 kyorai