2025/06/25 (水)

相変わらず涼しい朝です

Filed under: blog — kyorai @ 6:43:37

朝6時 18.5度 曇り(上松)。曇ってるけれど、湿度を全く感じない爽やかで涼しい朝です。昨夜雨が降ったみたいで、地表が濡れてるけど「野菜に水遣りしなくていいのかな?」なんて心配をしています。畑のキューリも毎日収穫が出来る様になって居て、食卓には毎日 味噌マヨ1本キューリが出されてます。スーパーの物とは違って居て、瑞々しくてパリっとした食感は、やっぱし採れ立てに限る様です。ミニトマトも実は付いてるけど緑の儘で、一向に色付かないのです。調べると、実が付き始めてから1カ月掛かるそうですから、もう少し待たないといけない様です。ササゲも花が咲き始めたから、もう少し待てば収穫が出来るかも知れません。写真は、ムシトリナデシコとスイカズラです。家の周りに咲けば全部草刈りされそうな花ですが、山の裾野に咲いて居るから、綺麗な姿を見せてくれています。家の周りはクローバーが再び咲き始めて、そろそろ「草刈って!」の声が掛かりそうです(涙)。

2025/06/24 (火)

雨は続きそうですね

Filed under: blog — kyorai @ 7:12:29

朝7時 17.8度 雨(上松)。静かに雨が降って居る、涼しげな朝です。昨日の雨は強弱を繰り返して一日中降って居て、早朝から電力会社の木曽川への放水サイレンが鳴り響いてました。そんなに雨も降ってなかったのに「なんで?」と思ったのですが、NEWSを観ると御嶽山で100㎜の雨だった様です。預かったココも何事もなく帰って行きました。天文台で散歩をさせるのが私流の散歩の仕方ですが出掛けて「びっくり」、天文台の道を「小熊」が横切ったのです。ココと同じくらいの大きさで明らか今年の子熊で、近くには親熊が居ることは明らかですから少し様子見をしたけど親熊は現れず、ココを離しての散歩でした。NORAならいち早く見付けて窓から飛び出しそうになるけど、ココは子熊を確認できなかった様です?。相変わらず「真っ黒で黒光り」の色艶の良い熊でした。藪の中で常にブラッシングをしてるからなのでしょうけど、NORAも毛並みの色艶が自慢の子でした(笑)。写真は、笹百合とアザミです。この場所に笹百合が残ってる事が不思議で、是だけ人が出入りするのに、盗掘もなくこうして残って咲いてる事は、奇跡に近いのでしょう。

2025/06/23 (月)

雨はまだですが?

Filed under: blog — kyorai @ 5:19:51

朝5時 20.8度 曇り(上松)。今にも雨が降り出しそうだけど、コルリが鳴いて居る、いつもと同じ涼しい朝です。予報では深夜から雨マークだったけど、もしかしたら「雨降らない」なんて事も有るかも知れません?。写真は、「吾輩は主である!」です。昨日はココを預かり、お泊りでした。連れて来た時から右前足に怪我がある様で、歩様が「ひょっこ ひょっこ」なんです。慌てて電話を入れると「そうか まあ気にした事はないだろう 一晩頼むな」なんて飼い主は呑気なもんです。家に来るとソファーに「ごろり」と寝てしまい「私は主人です」が如くの振る舞いに、私達は呆れるばかりです(笑)。今の時期は冬毛が抜け変わる頃で、ブラシで毛抜きをしてても間尺に合わないから、掃除機で吸ってみたけど、逃げる事もなく「静かに成すが儘」には驚きです。NORAはブラッシングが大嫌いで、ブラシを持っただけで逃げしまい、捕まえるのが大変だった事を思い出します。今日は、何時に迎えに来てくれるのかな?。

2025/06/22 (日)

雨になるのかな?

Filed under: blog — kyorai @ 6:16:57

朝6時 19.8度 ほぼ曇り(上松)。陽が射し込んでるけど、空の半分以上に黒雲が有る、涼しい風が吹いてる朝です。今日からか明日になるのか雨が降るそうで、もしそうなったら少しは暑さから逃れられるのでしょうか?。写真は、実りの夏?です。いよいよ我が家の大農園に、キュウリの収穫が出来る様になりました。まだ連日の収穫は見込めそうもないけど、「ぼつぼつ」順繰りに成長してくれそうで「ぱりって」音のするキュウリが食べられます。もう一枚は、鮮魚です。知多の山さんが「アラ釣り」に乗船して、釣り上げた色々な魚を送ってくれました。上からアラ オニカサゴ ウッカリカサゴ ユメカサゴ トラギスの五種類です。アラのサイズは中2匹と書いて有るのですが、私からしたら大2匹に感じます。アラもこのサイズより上の大きさは、目の玉が飛び出る位の高級魚で、店頭に並んで居ても、手の出せる魚ではない様です。昨日は半身だけ頂き、大半は3,4日冷蔵庫で寝かせてから食べます。ウッカリカサゴも同じで空気が触れない様にラップを撒いて冷蔵庫で寝かせないと、身が硬くて食べても味がしないのが特徴ですが、少し寝かせた身は柔らかくなり、本当に美味しい魚に変身してくれるのです。いつも思うけど、木曽に居てこの鮮魚を食べられる幸せは、何物にも代えられない贅沢をさせて貰ってます。山さんありがとう。

2025/06/21 (土)

もう暑くなってます

Filed under: blog — kyorai @ 8:14:52

朝8時 22.5度 晴(上松)。寝坊をして8時の時間になると、いつもの爽やかタイムは無くなって居て、「蒸しっ!」とした空気の朝です。ドジャースとパドレスの4連戦は、死球の応酬で観てても気分の良く無い試合でしたが、今からあそこ迄遺恨試合なんですから、この先どんな事になるのでしょうか?。大谷の野球も「相当に熱く」なってるけど、TVを観てる木曽も「相当暑く」なって居て、扇風機フル回転させ、なおかつ汗を拭き拭きなんです。それにしても、気象も大偏重してて、秋まで継続が出来るのでしょうか?野球同様、心配どころの話ではなさそうですが。写真は、シオデです。我が家の周りに毎年2,3本芽吹いてくれる、山菜のシオデです。この山菜が出始めると、春の山菜が終了すると言われて、嫌でも夏を感じさせられるのです。もう一枚は、冷奴です。暑い日は「冷や麦」とか「冷奴」が嬉しいですね。冷奴も芯まで冷えてると美味しいかも知れませんが、其処までは冷え切ってくれませんよね。今年は、毎日でもこの食べ物が食卓に並びそうです。

2025/06/20 (金)

涼しくて爽やかな朝です

Filed under: blog — kyorai @ 7:12:20

朝7時 17.8度晴(上松)。同じ木曽とは思えない様な、涼しくて爽やかな空気を満喫してる朝です。なんでこの空気が一変して、酷暑になれるのかを、空に聞いて見たいものです。知多の山さんは「海上は涼しい風が吹いてる筈だから アラ釣りを満喫して来ます 大漁を待ってて下さいね」のメールが入って来て、明日は「またまた鮮魚ディナーが出来そうで 今から楽しみなんです」。写真は、レモンの木にアゲハ蝶です。もうレモンの香りを嗅ぎ付けて、アゲハ蝶が木の周りを「ぐるぐる」旋回して「産卵」してました。でも「私の事を恨んでるのだろうな」。可哀そうだとは思うけど、産み付けた卵は孵る前に・・・なんですから。もう一枚は、冷や麦定食です。夏、暑くなって食欲が失せた時に食べる冷や麦と違って、まだ胃も元気な時に食べる冷や麦が、こんなにも爽やかな食べ物だったなんて、初めて知りました。滅茶美味しいのです。美味しく冷や麦を食べるなら、今の内ですよ。

2025/06/19 (木)

また35度度以上でした

Filed under: blog — kyorai @ 6:53:14

朝6時 18.1度 晴(上松)。薄手の半袖だと、肌寒く感じる朝です。昨日も日中は35度以上の酷暑日になったけど、朝は肌寒く感じ、夜も寝付けないなんて事もないのですが、日中の気温上昇にはとても付いて行けないで居ます。写真は、「働かされてる老人」です。昼間は、真鍮のブレスレットを「これって磨けるの?」と渡されたから、「粉の歯磨きが有るから磨けるよ」なんて訳で、1時間も「ごしごし」させられ見事に輝いたのです。友人乾さんの奥さんが「テヘランで購入した物だけどこの中で好きな物を売って上げる」と、グラム売りの指輪やブレスレットを集めた頃が有ったのです。中東の駐在をしていた旦那さんと一緒にテヘランに居て半年に一回帰国してて、その時に大量に購入して来て、正札付きの装飾品を売って貰って居たです。滅茶安くて、驚く様な値段だった事を思い出します。今でも、大事にブレスや指輪をしてるのを見ると、当時を思い出します。もう一枚は、畑の水遣りです。「早く大きくなれ」なんて言いながら、夕方陽が沈んだ頃を見計らって、水撒きなんです。朝と夕方陽が当らない時の、毎日の作業です。昨日笑った事が有って「さて散歩に行こ」とカメラを持った時「ピンポン」と町内公報が流れて「ツキノワグマのお知らせです いま東瀬木小脇地区でツキノワグマの情報が有りました ご注意下さい」。聞いてたおばさんが「私の散歩道じゃん!今日は止め!」と散歩を断念だったのです。山の裾野を歩いてるから当然なんだけど、注意しないといけない様です。



(c) 2005-2024 kyorai