2023/03/22 (水)

春が来た

Filed under: blog — kyorai @ 7:54:22

朝7時 +6.6度 薄曇り(上松)。いつもの厚手のフリースを着て縁側で一服したのですが、フリースが要らなく感じる暖かな朝です。「ツツピー ツツピー」とコガラかシジュウカラの囀りが聞こえ、暖かくて「ほんと春が来た!」ですね。まだ権兵衛峠の様に雪も降ったりしてるけど、今朝の様な暖かな日は素直に「春が来た」と喜びたいと思います。写真は、駅蕎麦と蕗の天婦羅です。「蕗の薹の天婦羅もう一度食べたいね」と言う事で、「じゃあ 何と一緒に食べる?」。ざる蕎麦の薬味の事をつい忘れてしまい、駅蕎麦になってしまったのです。蕗の薹の蕎麦の薬味の事を忘れるなんて・・・。でも、今回の駅蕎麦の駅は「赤沢林鉄駅」の蕎麦にしました。いつもは「塩尻駅の味」に近い味にしてるけど、思いは「赤沢林鉄駅」です。小鉢に蕗味噌のサービスが付いてました(笑)。今日の日捲りは「恋に師匠なし」です。

2023/03/21 (火)

雨になりそうな感じですが?

Filed under: blog — kyorai @ 7:47:27

朝7時 +1.4度 薄曇り(上松)。薄い雲が掛かって居てプラスの気温は嬉しいけど、雨が心配な朝です。縁側に居ると結構車が走ってるけど、お休みで何処かへ出掛ける人なのか、仕事なのか・・・。まさかこんなに早く仕事には出掛けないから、休みのお出掛けなのでしょうね?。写真は、蕗の薹です。先日赤沢へ蕗の薹を見付に出掛けたら、まだ出始めたばかりの蕗の薹が、雪解けの後の草むらに芽吹いて居ました。まだ陽を浴びてなくて薄緑で茎も柔らかく、この春の一番芽でした。家に帰って早速蕗味噌を作り、夕食は天婦羅です。蕗味噌も苦みの少ない蕗の薹だったから、灰汁抜きもしないで其の儘でしたが、是が仄かな蕗の香りと苦みで、味噌も天婦羅も最高の「春一番」でした。天婦羅も塩か醤油で食べるけど、蕗味噌を乗せて食べたら、「こんな食べ方が有ったのか!」とその旨さに驚きです。もし蕗の薹が手に入ったら、是非試してみて下さい。今日の日捲りは「春眠暁を覚えず」です。

2023/03/20 (月)

もう氷点下は要らない!

Filed under: blog — kyorai @ 7:41:55

朝7時 -2.7度 晴れ(上松)。昨日の朝よりは気温が上がって居て「ぬくとく」感じるのですが、相変わらず真っ白に霜が降りてる朝なんです。お彼岸さんになった事だし、もう氷点下は要りませんがね。霜が降りると流石に野鳥も鳴くのを止めてしまい、雨の朝の方が鳴き声が聞こえるのが不思議です。明日火曜日は「春分の日」の旗日ですから、土曜日から嬉しい4連休の方も居るのではないでしょうか?。写真は、昨日の駒ケ岳です。赤沢の谷間に「蕗の薹」を探しに出掛けての帰り道に、一昨日降った雪のラインが丁度標高1000m近辺に筋になって残ってました。季節は繰り返すと言いますが、冬になる時はこうして山頂から雪のラインが降りて来て、最後は麓までが真っ白になり冬になります。次に降る時はもう少し上にラインが出来るかも知れませんし、もしかしたら見納めの雪かも知れません?。蕗の薹は今年の初物で、結構綺麗な蕗の薹を頂いて来ました。今日の日捲りは「七度探して人を疑え」です。

2023/03/19 (日)

お彼岸ですね

Filed under: blog — kyorai @ 6:51:18

朝6時 -1.6度 晴れ(上松)。周りの家の屋根は霜が降りて真っ白。「また冬になったのか!」と小言を言いながら、縁側での一服の朝です。昨日の雨は権兵衛峠では「雪」になって居たけど、上松でも雨に少し雪が混じった様に見えて「もしかしたら雪になるかも?」なんて思ったのですが、雪にはならず雨のまま止んでくれました。そういえば昨日「鶯」の鳴き声が聞こえて、今年の「鶯一番」を聞きました。相変わらず下手くそな鳴き方ですが、1週間もしない内に「ホーホケキョ!」になる事でしょう。写真は、おはぎです。「暑さ寒さも彼岸まで」。お彼岸さんの我が家の定番おはぎで、餡子 白ごま 鶯きな粉のおはぎと野菜の天婦羅です。今回の餡子は失敗した様で、「薪ストーブの熱が低くて 小豆の皮が少し硬くなってしまった」と反省のおばさんです。確かに食べると少し硬い皮が残っていましたが、文句を言う程ではなかったけど、おばさんも餡子作りには相当拘りがある様です。今日の日捲りは「明日ありと思う心の仇桜」です。

2023/03/18 (土)

ヒンヤリ雨の朝です

Filed under: blog — kyorai @ 6:57:26

朝6時 +2.86度 雨(上松)。昨夜からの雨が降り続いて居て、少し風が有るから「ひんやり」した朝の空気です。この「ひんやり」も納得で、天気予報で開田高原には「霙マーク」が付いてたのです。この予報をしていたお姉さんが昨日で東京に転勤になるそうで、涙を流しながら「ありがとう」と挨拶でした。次は、全国版の天気を担当するかも知れません?。こうした転勤族の方には、忙しい時期なんですね。写真は、駒ケ岳と梅の花です。「雨の降る前に 焚き付け拾いに行こう」と、この冬最後の杉の葉拾いです。一人で拾っても30分もしない内に籠3杯は拾えるけど、何故かおばさんと一緒に行ってしまうのです。行かなければ、この梅と駒の景色も見られないしね。今日の日捲りは「蟻の穴から堤も崩れる」です。

2023/03/17 (金)

暖かいですね

Filed under: blog — kyorai @ 7:53:58

朝7時 +6.9度 薄曇り(上松)。知らない鳴き声の鳥の囀りが聞こえてる、暖かな朝です。昨日は夜から雨になって、深夜は結構強く降ったのですが今は止んで、今日も暖かな一日になりそうです。昨夜は寝る前にチョコレートを食べたのがいけなかったのか、眠いのに頭が冴えてしまってなかなか寝付けず、最悪の就寝でした(涙)。年寄りは、いつもと変わった事は止めた方が良いようです。写真は、里芋の煮物です。おばさんがこの鉢をテーブルに置く時「♪飾りじゃないのよ 人参♪」なんて歌いながら出すもんだから「♪嫌いだと言ってるじゃないの人参 ウオウヲー♪」と歌い返しながら、上に乗ってる一個を食べました。人参も食べられないのではないのですが、どうしても人参臭さがトラウマになってる様で、子供の頃から好きになれないのです。ただ本当に嫌いになったのが、成人して食堂でハンバーグを食べた時に添えに付いていた「グラッセ」なる物で、食べた時のあの甘さなんです。それ以来火を入れた人参が食べられないで居たのです。最近は煮物 カレーに入って居ても食べられるようにはなりました。でも生サラダはヘイチャラなんですが?。唯一好きでない塊の人参です。今日の日捲りは「蒔かぬ種は生えぬ」です。

2023/03/16 (木)

チョットだけ爽やかな朝

Filed under: blog — kyorai @ 7:23:33

朝7時 +2.9度 晴れ(上松)。コルリも囀って少し暖かく、ちょっとだけ爽やかな嬉しい朝です。日捲りを捲ると、16日と表れて「もう半分過ぎたのか」と呆れてます。毎朝「いつ氷点下から逃れられるの?」なんて言ってる内に、世間では卒業式を行ってる様で、振り返る余裕もなく時が過ぎて居ます。写真は、梅の花です。いつの間にか満開になって居て、是にも驚きます。何処にも出歩かないから、季節を知るのはおばさんの写して来た写真だけで、ほんとぐうたら老人になったものです。もう一枚は、ヤブカンゾウとアサツキです。アサツキは探すと結構見つかる様で、直ぐに伸びて硬くなってしまうから、食べるなら今の内ですが、今時は誰も採って食べる事はない様です。アサツキの新芽は、生でも酢味噌でも美味しいのですが。今日の日捲りは「雨晴れて傘を忘れる」です。



(c) 2005-2024 kyorai