2023/07/06 (木)

朝だけは涼しいのです

Filed under: blog — kyorai @ 6:46:29

朝6時 17.5度 晴れ(上松)。昨夜降った雨も上がり、コルリが囀る爽やかな朝です。夜に雨になると知ってたら、キューリの水遣りをしなかったのに、余分な体力消耗をしてしまいました(笑)。何が違ってるのか、ココ君の飼い主のキューリは、苗の本数も多いけど出来栄えが全く違って居て、食べ切れない程のキューリが、弦から垂れ下がってるのです?。「まあ腕の差だな」と言われてるけど、何が違ってるのでしょうか?。写真は、のんびりドライブです。薪を切りに才児(さいちご)に向かったら、赤沢公園との交差点で大型トレーラーが前を走って居て、その速度5㎞未満で止まってしまいそうな走りをされたのです。いま牧場で工事が行われて居て、使わなくなった作業車の引き下げだった様です。帰りも寸での所で前を走られる所でしたが、私が先になって普通の走行が出来一安心しました。それにしても、擦れ擦れに走らせる腕は見事なものです。もう一枚は、梅雨時の駒ケ岳です。こうして雲が掛かってる事が多い梅雨時ですが、昨日は丁度見えてこんな駒もいいですね。今日の日捲りは「夏の風邪は犬も食わぬ」です。

2023/07/05 (水)

朝の涼しさは格別です

Filed under: blog — kyorai @ 7:06:26

朝7時 18.1度 曇り(上松)。静かで涼しくて清々しい、嬉しい嬉しい感謝の朝です。この涼しさが一日中続いてくれる事を願うのですが、その願いが叶った事は有りません(涙)。ココ君の飼い主が「少しだけど木を切るけど要るかい?」と電話をくれたから「見がてら行くよ」と才児(さいちご)へ出掛けたのです。すると「どうせ来るなら切る積りで来いよ」なんて叱られちゃったのですが、ココに会いたい気の方が強いのですから。来週辺りから2,3日で済みそうですが、野良仕事をしなくてはいけない様です。写真は、連れて来たココです。成犬になるのももう直ぐの様で、あのコロコロしていたココの姿は何処にも見当たりませんが、可愛らしさは変わらない様です。飼い主が迎えに来て「どこの犬か分からんな」なんてココに向かって言ってますが、俺もそう思って居ます(笑)。今日の日捲りは「魚心あれば水心」です。

2023/07/04 (火)

なんと言う暑さでしょうか

Filed under: blog — kyorai @ 6:38:46

朝6時 16.2度 晴れ(上松)。この涼しさは、何物にも代えがたい心地の良い朝です。恐らく皆さんには羨ましい気温でしょうが、温度差が20度以上も有ると、日中は「もがき苦しむ」感じの暑さなんです(涙)。ただ湿度が高くならないから、同じ様な気温でも田舎の方が少しは楽かもしれません?。写真は、ガクアジサイです。このガクアジサイは何とも奇妙な形ですが、何ともかっこ良いですね。前出の畑の隅に有るから、梅雨時の今2,3株頂いて来て、家の周りに植えようかと思うのですが、おばさんは「邪魔!」って言うだろうな。もう一枚は、そうめんです。暑い日は是に限りますが、いくら採れ立てのキューリの一本揉みを添えてもカロリーが不足になるから、注意しないと。今日の日捲りは「一寸の虫にも五分の魂」です。

2023/07/03 (月)

35度には降参です

Filed under: blog — kyorai @ 5:55:19

朝5時 15.5度 曇り(上松)。薄く明るい雲が空一面ですが、風もなく清々しい朝です。明るい雲だから直ぐ晴れるのでしょうが、昨日の様に雨が止んだと思ったら35度の気温には、降参です(涙)。それにしてもまだ梅雨時なのに、35度なんて梅雨明けした頃の気温は、有り得ない事ですが、まさか梅雨明けしたら40度なんて有るのでしょうか?。写真は、雨上りです。雨が続いて居てそれが止んだ時の嬉しさは、何とも特別な感じの朝でした。紫陽花にも陽が当って雫に陽刺し込んで、如何にも「にっこり」したかの様でした。明後日辺りから、再び雨マーク月いてるけど、この次はどんな降りになるのでしょうか?。今日の日捲りは「火で火は消えぬ」です。

2023/07/02 (日)

止まない雨はないね

Filed under: blog — kyorai @ 6:40:50

朝6時 16.0度 晴れ(上松)。空気は冷たいけど、太陽が嬉しいから、何でも許せちゃう朝です。「止まない雨はないね」とおばさんが呟いてますが、本当に長い事雨が降り続きました。今回の雨は、長時間降り続いたから怖かったけど、裏の十王沢が増水も少しで、石の流れる様な事がなかったから、少し安心だったのです。石のぶつかり合う音は本当に怖く感じ、いつ聞いても慣れないものです。今日は少し暑くなっても、我慢が出来そうですね。写真は、マタタビです。いま山ではこのマタタビの葉が白く色付いて居て、まるで花が咲いた様になって居ます。この色は、蝶の鱗粉と同じ成分と聞いた事が有るのですが?。「猫に木天蓼」は本当で、以前飼って居た猫に与えたら、葉ではなく茎を齧って目を真っ赤にし涎を流しながら「ヘロヘロ」になってた事を思い出します。でも一回だけで、翌日与えても見向きもしないのが不思議で、人は見習わないといけないかもね(笑)。今日の日捲りは「塔は下から組め」です。

2023/07/01 (土)

七月は文月です

Filed under: blog — kyorai @ 7:25:37

朝7時 18.9度 雨(上松)。裏の十王沢の流れの音も大きく聞こえ、まだ降り続く雨に、少し不安を感じる朝です。十王沢も石が流れる様な増水になってないけど、是から先降り方が強くなったりすると、警戒が必要かも知れません?。今日から七月は文月の始まりです。日捲りを捲ると七月一日が出る前に、七月の二十四節季なる一枚が出て来て、今月は小暑(7月7日頃)梅雨が明けて本格的な暑さの始まる頃。暑中見舞いを出し始めるのはこの頃。大暑(7月23日頃)陽射しが照つける、一年で一番暑い日が続く頃。余り口にしない、二十四節季です。写真は、昨日の大雨です。一時叩きつける様な雨になたけど、短時間だったから裏の川も石を流す様な事はなく一安心しましたが、まだまだ気を緩められそうも有りません。今日の日捲りは「風は吹けども山は動ぜず」です。

2023/06/30 (金)

水無月の晦日です

Filed under: blog — kyorai @ 7:20:21

朝7時 18.9度 雨(上松)。この雨でも、ヒヨドリは鳴きながら元気良く飛んでる、雨の朝です。今日は、六月水無月の晦日です。今月も何もしなかったけど、ココ君と遊んだ日が一番多かった月でした。あの可愛かった五月と違って少し大人になっているから、なんか足が遠のきそうな感じですが?。写真は、朝採れキューリです。昨日の朝おばさんが「朝採れだよ」と5本の収穫です。毎食味噌を付けて一本食べてるけど、結構お腹に溜まってカロリー過多には丁度いい健康食かも知れません。お医者さんは「糖尿病にはお腹が空いたらトマトかキューリをお菓子代わりに食べろ」なんて言う位ですから、採れる間は毎食頂く積りです。今日の日捲りは「少年老い易く学成り難し」です。



(c) 2005-2024 kyorai