2023/10/27 (金)

体の節々が・・・

Filed under: blog — kyorai @ 6:05:58

朝6時 2.7度 薄曇り(上松)。静かで寒い朝です。曇りと書いたけど、この気温で曇りはなさそうですから、もしかしたら霧かも知れません?。昨日の薪切り作業は、少し根詰め過ぎた様で、今朝は体の節々が悲鳴を上げています(涙)。と言うのも以前の木を切り終えて運ぶだけだったのに、其処へ20本近い新しい木が並べられていて、それを一気に切ったから、肩から腰まで重怠くなってしまい老体に鞭を打ち過ぎた仕舞った様です。来週も月曜から鞭を打たねばならないから、少しの間休憩です。写真は、豚バラと大根の鍋です。浦さんから頂いた大根を新鮮な内に食べないと勿体ないから、ピーラーで薄く削って薄切り豚バラ肉と一緒に煮て食べました。今回は大根葉も一緒に焚いたのですが、少し苦みがアクセントになって、食の進む鍋になり、正解でした。もう一枚は、おでんです。おでんも一緒に七輪で煮込み始めて、今日の夕食には食べられる様になりそうです。大根は、下し以外は手間の掛かる野菜ですが、上手く煮込めた時の旨さは格別ですね。いよいよ鍋の季節になりました。今日の日捲りは「笑う顔に矢立たず」です。

2023/10/26 (木)

一桁気温にも慣れて

Filed under: blog — kyorai @ 6:47:17

朝6時 5.5度 ほぼ曇り(上松)。何の音もしない、静かで寒げな朝です。「ほぼ曇り」にしたのは、もしかしたら「霧?」かも知れないのです。雲の奥に薄っすらと青空が見えているからなのですが、きっとこの雲も消えて直ぐに晴れて来る事でしょう。薪の作業で毎日才児(さいちご)通ってますが、残りを今日運んでしまってこの週末は休憩です。来週からは新しい場所の玉切りですが、2,3日でお終いです。翌年の為にはもっと作業をしたいのですが、其ればっかしは思う様にはなりません(涙)。写真は、トンビの旋回です。おばさんが「あれってトビ?鷹?」とヤマメの養殖場の上空を獲物を探して旋回している「トビ」を見付けました。生簀から飛び出したヤマメが居れば、急降下するのでしょう。野生動物は獲物のいる場所を良く知ってる様です。もう一枚は、ピンクの夕焼けです。ピンク色の夕焼けって、俄雨になるのでしょうか?。雨になる事が想像も出来なかったから、薪を一輪車に積んで外に出して置いた薪が「びしょ濡れ」です。一年干した薪を濡らすなんて、なんて馬鹿な事をしたのでしょう(涙)。今日の日捲りは「小さくとも針は呑まれぬ」です。

2023/10/25 (水)

5度以下の気温の連続です

Filed under: blog — kyorai @ 7:09:55

朝6時 4.7度 晴れ(上松)。モズやヒヨドリが気忙しく鳴いて、一段と冬に近付いた感じのする朝です。写真は、町の日の出です。6時から7時に掛けて太陽が昇って来ますが、町の西側に有る台が峰の山頂から徐々に麓に陽が射し込んで来ます。毎朝必ず川霧が発生して台が峰を隠してるのですが、日の出と共に気温が上がって、霧も消えて行きます。霧が消えて行くと紅葉した山肌が見え始め、なかなかの眺めなのです。こんな景色は田舎ならではで、住まないと見られない紅葉かも知れません。もう一枚は、切り終えた薪です。軽トラ3倍分の薪になりました。いつもなら切った分だけ家に運ぶのですが、今回は切り終えてからまとめて運ぶ事にしたのです。それもココの為で、「薪を積んで天文台迄ドライブしてはガソリンが勿体ない」なんて感じでしょうか?。今日の日捲りは「大事は小事より起こる」です。

2023/10/24 (火)

残ってる木の葉?

Filed under: blog — kyorai @ 6:40:33

朝6時 4.9度 晴れ(上松)。昨日より少し気温は高いけど、風が吹いてるから、顔と耳朶が冷たくなってる朝です。珍しくカワセミが、裏の十王沢を下流から上流へ鳴きながら飛んで行きました。先日の霜で落葉が始まると思ったのですが、所々黒く焦げてしまった葉が見られるけど、落葉しないで頑張って居ます?。写真は、昨日の御嶽山です。雨は降ってないけど、山頂付近に雲が掛かるとその下は雪になる様で、少し白くなって居ます。気象庁で発表する「初冠雪」は「観測所から山の雪が見えた時」だそうで、雲が掛かって居て見えない時は、雲が無くなった時に発表だから2,3日遅れる事も有るのだそうです?。昨日もココを連れて薪を切りに出掛け、天文台で散歩です。行く時に家を覗くと必ず残されて居て不思議だったのですが、昨日その理由が分かったのです。どうも走る車を追い掛ける様で、安心して放して置けないのかも知れません。今の内に、しっかり躾をしないと。今日の日捲りは「子は産むも心は生まぬ」です。

2023/10/23 (月)

昼間は暑くなって!?

Filed under: blog — kyorai @ 7:03:28

朝6時 +1.9度 ほぼ晴れ(上松)。こんなに空気が冷たいのに、コルリが囀ってる寒い朝です。この寒さも昼間は暖かくなって、昨日等もストーブを消した位で、暖かいと言うより暑くなるのですから、本当に変な感じです?。写真は、大根と聖護院蕪です。浦さんが「収穫しました」と届けてくれたのです。大根も見事に大きくなって居て、おでん作りが楽しみです。我が家では「大根と豚バラのシャブシャブ鍋」をしますが、薄くスライスした大根はいくらでも食べられ、大根の良し悪しが良く分かる鍋なんです。蕪は薄切りして朝漬けなんですが、上手く漬かるとご飯が進んでしまい、悩みの種なんです。冬野菜の時期になって、新しい新鮮な物が頂ける事に感謝です。今日の日捲りは「日に三度我が身を省みる」です。

2023/10/22 (日)

+0.2度!

Filed under: blog — kyorai @ 6:29:03

朝6時 +0.2度 晴れ(上松)。周りの家の屋根は、まるで雪が降った様に真っ白に霜が降りて居て、辛うじて氷点下にならなかった朝です。この秋、初めて気温の前に「+」を点けました。赤沢は、間違いなく氷点下になって、氷が張った事でしょう。何とか紅葉しそうだった木々の葉も、この霜で落葉が始まってしまうかも知れません。この極端な気温の変化は、やっぱし良くない事ですね。写真は、秋桜です。「枯れかけてるの?」そしたらおばさんが「コスコスは色んな種類が有って そんな色なの」の答えでした。初めて見る変な色の秋桜に、少し興味です(笑)。今日の日捲りは「予防は治療に勝る」です。

2023/10/21 (土)

紅葉が良い感じです

Filed under: blog — kyorai @ 6:26:11

朝6時 7.4度 曇り(上松)。風がないから、いつもより暖かく感じる朝です。いつもよりとは言っても一桁の気温ですが、少し前は一桁の気温に「寒い さむい」を連発してたけど、人って結構順応出来るもので、この気温でも「暖かく感じる」なんて言うのですから不思議な生き物ですね。天気予報では「高地の雪」を心配してたけど、どうも1500m位の様ですから、駒ケ岳や御嶽は真っ白になってるかも知れません?。写真は、先日の駒ケ岳の雪です。雪と言ってもほんの少し白くなってるだけですが、いつも見えてる山が白くなるのは、12月なら仕方ないけど10月からは余り嬉しくないですね。今日の日捲りは「門に入らば傘を脱げ」です。



(c) 2005-2024 kyorai