2025/11/18 (火)
朝7時 +3.9度 ほぼ曇り(上松)。プラス気温なのに風が有って、氷点下の寒さの朝です。此の侭曇った儘だと、今日は相当に寒い一日になりそうな予感がしますが・・・?。写真は、昨日の小春日和です。昨日の昼間は暖かくて和ませて貰ったけど、そんな日は長くは続かない様で、今日は「ぶるぶる」震えていないといけないのかも知れません?。秋の雲でも冬の雲でもない珍しい雲の形です。もう一枚は、マイヤーレモンです。奈良の藤さんが送ってくれました。毎年段ボール一個のマイヤーを送ってくれるのですが、そのお陰でミカンを買った事が無いのです。勿論レモンですから、ミカンの様な甘さはないけど、酸味7割甘味3割くらいの割合でしょうか、自分にはベストの果物なんです。色んなソティーや刺身なんかに少し絞って食べたりもしてますが、勿体ないから使わせないのです。昨日の鯛の押し寿司に少しレモンを絞って食べたのですが、滅茶美味しくて癖になりそうだけど、1回限りの贅沢なんです。
Posted by kyorai at 7:41:00
2025/11/17 (月)
朝6時 -0.2度 快晴(上松)。霜が降りて、耳朶が冷たい寒い朝です。この時期は朝晴れてると大概霜が降りて、空気も冷たく見た目も冷え込んだ感じがします。週間予報を見ても雨マークは見当たらないから、当分朝の冷え込みは続く事でしょう?。写真は、他所の家のネギ畑です。見さんが「蕪を収穫したから持って来たよ」と普通の蕪と聖護院蕪を頂いたのですが「いつものネギは?」と請求したら「今年御神木で忙しくて 手入れをしなかったら失敗しちゃった」と楽しみにしてたネギが、頂けなかったのです(涙)。採れ立てのネギを筒切りにして、フライパンで素焼きして醤油を掛け食べるのが頂いた時の楽しみだったのですが、今年は叶いませんでした。そんな事も有ってか、おばさんが他所の家のネギを写して来ました(笑)。もう一枚は、蕪の塩揉みです。自分は蕪とか人参は煮炊きされると甘みが出るから、イマイチ箸が進まないのですが、こうして生の調理法は、一人で全部食べてしまう位大好きなんです。塩分控え目で、是から当分の間楽しめそうです。
Posted by kyorai at 6:58:03
2025/11/16 (日)
朝7時 -0.33度 晴(上松)。モズが寂しそうな声で鳴いて居る、いつもの寒くも暖かくもない朝です。昨日観てたTVで「アレルギー」に付いて放送してて、「食物繊維」の摂取が大事だと言ってました。その摂取量が20なんグラムでしたが、大体一つの野菜から摂取出来るのが3グラムと言うのですから、三食に分けても相当量の食物繊維が必要になる様です。でも「花粉症」等にも効果があるそうですから、体にもいいし試す価値は有りそうです?。自分はアレルギーは「鯖」だけですが、是もアレルギーと言えるのか、昔「酢鯖」を食べて全身に酷い発疹が出て、病院で点滴を受けた事が有って、それ以降怖くて食べる事が出来なくなったのです。それ以外はアレルギーなる物とは無縁で、「老人クシャミ?」はちょくちょく出てるけど、芋もカボチャも牛蒡も好きで食事の方は大丈夫の気がしてます。写真は、とろろ汁です。このとろろ汁は、すり鉢であたりをしっかり取るのが美味しくなる方法で、おばさんが時間を掛けてあたりを取ってくれてます。おばさんなんかはご飯に掛けずに、その儘「美味しい」と飲んで居ます。この食事もおばさんの母親に感謝で、いつもこんな食事を作ってくれたから、今でもその習慣が残ってる様で、こんな所にも母親の大事さが有る様です。もう一枚は、薪割です。兎に角雪が降る前に片付けたくて、始めまたのですが、歳と共に根気が無くなってる様です(涙)。
Posted by kyorai at 7:17:55
2025/11/15 (土)
朝7時 -0.13度 晴(上松)。今日も霜が降りて居て少し風が有るから、昨日より寒く感じる朝です。なんか十一月は、いつもより時が過ぎるのが早く感じて、暦を見るともう15日なんです。それこそ何にもしないで、ただ半分過ぎてしまった感じです。大谷選手もMVPに満票で選出され喜んでますが、山本投手の投票に、一票も入れなかった記者がいたとか?。「なんで?」と思いつつ、大相撲の「大横綱白鵬関」の事を思い出してました、モンゴルから来て優勝回数も凄い物で、とてもかなう相手ではなかったけど、「やれ品がない相撲だ」とか「横綱にあるまじき行為だ」とか色々イチャモンを付け、終いには「一日も早い日本人横綱を見たい」とまで言われてた事なんです。大リーグに日本の選手がどんどん出て行くけど、そんな偏見に負けないで頑張って欲しいものです。でもそんな偏見は、日本だけなのかも知れませんが(涙)。写真は、ツゲの木と実です。自分はこの木で節分をした気がしてたけど、違うみたいです。もう一枚は、鯛のソボロです。Oさんが「ソボロ大好き」と書いてくれたので、先日作ったソボロを見て貰います。大変な事は、鯛の場合骨と鱗を探して取り出す作業なんです。完全に取り出さないと、食べてて「痛ー」になるからなんです。でも美味しいし、釣って貰った天然鯛ですから、大事に全部頂くのです。
Posted by kyorai at 7:24:16
2025/11/14 (金)
朝6時 -0.49度 ほぼ晴(上松)。今朝は霜が降りて、少し寒く感じる朝の気温です。十一月も半分過ぎると氷点下の朝が一日置きに現れて、いよいよ雪のシーズンになるのでしょうか(涙)。写真は、カラマツの紅葉です。おばさんの散歩道にはと言うより木曽には余り多くないカラマツですが、このカラマツは新緑時と紅葉の時は順繰りに色変わりしてくれ、ほんと綺麗だと思います。このカラマツの紅葉が一番綺麗なのは「権兵衛峠」の山肌です。木曽から伊那に掛けては、山全体がカラ松だから、それは見事な新緑と紅葉の山になります。恐らく今年の紅葉は終わってるでしょうけど、是非一度見て上げて下さい。もう一枚は、野良仕事です。伐採した木の後片付けがまだ残って居て、少し長く切られてる枝を丁度の寸法に切断なんです。チエンソーだと細すぎて使えないから、丸鋸ででの切断です。是が終わったら、いよいよ幹の薪割なんです。今年はいつ迄も暑かったから野良仕事が出来ず、今になってバタバタしてるのです(涙)。
Posted by kyorai at 6:26:23
2025/11/13 (木)
朝7時 3.9度 薄曇り(上松)。霜も降りてなくて、3度でも暖かく感じる嬉しい朝です。寒い場所に住んでると、寒い事に鈍感になる様ですが、10度を切った頃には「寒い」なんて言ってたけど、直ぐに馴染む様で、今では5度以下になっても風がない朝なんかは「暖かく」感じてます。写真は、4日目の誕生会です。おばさんに「何食べたいの?」と聞くと「押し寿司です」おじさんは「俺は駅蕎麦だな」と言う訳で、おじさんが押し寿司を作り、おばさんが春菊天駅蕎麦を作って誕生会です。駅蕎麦も一人前食べられないから、麺を半分ずつにして作って貰いました。麺を啜りながらのお寿司は、そん所其処らにない斬新なメニューでした(笑)。もう一枚は、真鯛の一夜干しです。沢山頂いた時はどんな魚でも一夜干しを作って居ますが、手間は掛かりますが、一夜干しは本当に美味しく食べられるのです。もう一品作ったのが、カマと中骨で出汁を取った後、身を外してソボロを作ります。是がおにぎりの具になって、いつ迄も鯛を楽しむ事が出来るのです。是で、おばさんの誕生会もお終いです(笑)。
Posted by kyorai at 7:36:50
2025/11/12 (水)
朝7時 -1.85度 晴(上松)。霜が降りて、辺り一面真っ白になって居て、空気が「痛く」感じる朝です(涙)。周りの家の屋根や畑の草の上が真っ白になって、空気も「寒い」ではなく「痛い」では、この時期ではきつ過ぎです。赤沢公園は、今日迄全面通行止めになって居て、水道の水抜きをしてない筈だから、昔苦労した水抜きを思い出しながら、どんな事になってるのか心配になります?。写真は、おばさんの散歩道です。「熊が怖い」なんて言いながら、「チリーン」「チリーン」と鈴を鳴らしながら出掛けて行きます。今朝の霜で、恐らく大概の赤くなってる葉が散ってしまう事でしょうから、「見納めの紅葉」になるかも知れません?。もう一枚は、三度目の誕生ディナーです。昨夜は、鯛のカルパッチョと鯛のリゾットです。リゾットは青物が無かったから大根の千切りとサニーレタスの茎の部分をそぎ切りにして代用したのですが、おばさんは「こんな食べ方も歯応えが有って美味しいね」確かにシャキシャキして自分でも「なるほど」でした。リゾットは、鯛のカマと骨を煮出して出汁を取って置いたから、それを使って作ります。鯛飯しより、数倍鯛の香りと濃い鯛の味なんです。ソティーした鯛の切り身が、何とも高価なリゾットですね?。今日が誕生日ですが、もう漬物とご飯でいいかも知れません(笑)。
Posted by kyorai at 7:22:49