2025/05/09 (金)
朝7時 11.7度 曇り(上松)。今にも雨になりそうな雲が空を覆って居るけど、生暖かなちょっと嬉しい朝です。連休も終わったけど、明日は土曜日の週末で、この週末は家族サービスもしなくていいかも知れないお父さんには、思いっ切り自由時間なのかも知れませんね(笑)。写真は、白ヤマブキです。何故か我が家の床の間に飾られていて、「この花ヤマブキに似てるけど 何なの?」と聞くと「珍しいでしょ白ヤマブキなのよ」と自慢気におばさんが答えたのです。確かにヤマブキと言えば黄色ですが、白色のヤマブキもあるのですね。散歩道に1本だけ有る様で、剪定ばさみを持って行き枝を頂いて来たみたいです。おばさん曰く「花泥棒は泥棒にあらず」は、いつもの口癖です(笑)。品の良い白ヤマブキはなかなかの物で、もっと増えたらいいと思うのですが。
Posted by kyorai at 7:28:38
2025/05/08 (木)
朝5時 3.3度 晴(上松)。丸や楕円の形の雲が空に浮かんで居て、その雲が皆東向きだけが赤くなって居て、いかにも穏やかな景色ですが、吐く息も白く穏やかとは言い難い朝です。まだまだ朝夕の空気は冷たくて、なんか「冬から抜け出せない」感じがしています(涙)。写真は、平ササゲの苗です。4月28日に植えた平ササゲの種が、10日位で発芽しました。キューリも少し出始めていて、後1カ月くらいで畑に植え替えが出来るかも知れません。でも大変なのが夕方この鉢植えを軒下に移動し、昼間陽に当てるのを毎日繰り返さねばならないのです。もし霜にでも当ててしまったら、一巻の終わりなんですから。これからどんどん大きくなってくれる事を願いながら、面倒でも続けてるのです。もう一枚は、お稲荷さんです。昨日の夕ご飯はお稲荷さんでした。おばさんもちょくちょく作ってくれるけど、思うに母親の事を思い出す度作ってる気がするのです。おばあちゃんも、この裏返しのお稲荷さんを作る事が好きでしたから。
Posted by kyorai at 5:40:29
2025/05/07 (水)
朝6時 7.8度 晴(上松)。鶯が一生懸命囀ってるけど、裏の十王沢が少し増水して流れの音が大きくなって居て、鳴き声が聞き辛い暖かめの朝です。昨日は一日雨の予報でしたが、朝方は雨だったけど午後には雨が上がって晴れたりしてたけど、夜には再び強い雨で、十王沢が少し増水した様です。こうした雷雨の様な雨の降り方は、気象予報士泣かせなのでしょうね。写真は、ミツバツツジです。もう枯れてしまったと思ってたけど、赤沢街道は満開になって居て、標高の高い所は今が春になってる様です。もう一枚は、遠足弁当です。この食材をお重に詰めたら立派な遠足弁当になりそうですが、お皿の上に並べて遠足した気分で夕ご飯を頂きました。ご飯は、コシアブラを混ぜ込んだ物で、あの独特な香りが口一杯に広がり、春の訪れを感じさせてくれました。天婦羅は タラの芽 コシアブラ ハリギリですが、私の大好きな竹輪の半切り天がおまけでした(笑)。厚焼き玉子も毎日でも良い位好きな食べ物ですが、焼いて貰ったものは特に美味しく感じます。山菜も葉物が終わって、是からは根物の蕗や破竹が始まり、我が家の食卓を賑わせてくれる事でしょう。
Posted by kyorai at 6:17:30
2025/05/06 (火)
朝6時 8.7度 小雨(上松)。雨が降ってるのに、ミソサザイとウグイスが囀ってくれる、空気が冷たく感じる雨の朝です。恥ずかしながら、連休の日にちを大間違いしてて、昨日でお終いなんて勘違いにも程が有るってもんです?。今日の6日火曜日が4連休の最終日とは?。連休が始まる前から月曜日でお終いと思い込んでたのです。今でも、今日が火曜日だなんて思えてないのですが?。まあ、毎日がGWしてるから、狂ってしまっても不思議はないのですが?。写真は、御嶽山と乗鞍岳です。久し振りに木曽三山を見たけど、随分と夏山の色になって居て、残雪が消えるのも後一か月位かも知れません?。何を間違えたのか昨日は「破竹」を探しに行ったのですが、影も形もなく「まだ何にも出てないな?」。帰って来て昨年のメモを見たら「5月20日破竹」と書いて有って、こんな事も間違いをしています。まだコシアブラやタラの芽 蕗も採ってないのに「破竹」を探しに行くなんて、相当老人して居る様です(涙)。
Posted by kyorai at 6:18:42
2025/05/05 (月)
朝7時 3.7度 ほぼ晴(上松)。北風の様な、冷たい空気の朝です。今日は4連休の最終日で、子供達の世話で疲れ果てたお父さんの顔が目に浮かびます。今日のNEWSのトップは、「帰省ラッシュ一色」かも知れません。家から裏道を見てても、観光バスやバイクが1台も赤沢へ向かわなかったのですが、もしかしたら万博に客さんを奪われてしまい、閑散としてたかも?です。写真は、八重桜です。おばさんが不思議に思った八重桜だそうで、葉が沢山付いてしまってるのに、花が咲いてたと言うのです。「こんな種類なのかな?」なんて首を傾げています。もう一枚は、蕨のお浸しです。ここ数日蕨も消えてしまい、少し前に採った蕨が食卓に出てます。この寒さでなのか、終わってしまったのか、は数日待たないと分かりません(涙)。普通は7月頃迄収穫出来るけど、「もしかしたら」だったら「どうしょう」です。
Posted by kyorai at 7:19:35
2025/05/04 (日)
朝6時 9.9度 曇り(上松)。雨も上がって湿気を感じるけど、清々しい空気の朝です。ウグイスやヒヨドリの鳴き声もなく、雨に濡れると野鳥も元気がなくなるのでしょうか。最初の天気予報では、今日一日雨でしたが、遊びに出掛ける人達には何の影響もない、連休の中日の様です。写真は、シャクナゲです。少し開花が遅れたのか、今頃満開になってる様で、今年の花の開花は少し遅れ気味なのかも知れません?。もう一枚は、イブキジャコウソウです。こんな花の名前が分る筈もなく、後ろでおばさんが「それはイブキジャコウソウだよ」とアンサーしてくれてます。顔を近付けると、仄かな「麝香」の香りがするそうです。私には「麝香の香り」と言われても「どんな匂い?」って感じなんです。
Posted by kyorai at 6:01:26
2025/05/03 (土)
朝5時 4.1度 曇り(上松)。鶯が囀ってくれ嬉しいけど、少し「ヒンヤリ」とした朝です。昨日の昼間も然程気温が上がらず、そのお陰で「蕨」が芽吹いてくれなくなって居るのです。毎日5,60本は収穫で来ていたのに、昨日なんかは0本です(涙)。一昨日の0度の朝なんかは、芽吹いた蕨が霜に遣られてしまい、立ち枯れていました。ここに来ての低い気温で、植えたキュウリやササゲの苗が心配ですが、雪隠農夫にはどうする事も出来ないのです。写真は、ニリンソウです。こんな草花は、おばさんでないと名前も知らないし目には入らないから、自分は写してくれた写真が図鑑になって居ます。もう一枚は昨日のランチです。昨日はおばさんが作ってくれ、サンドイッチの耳を切って別皿に盛り付けです。私は「どうせ食べるから」と耳付きのままなんです。嫌味ではないけど、耳の部分が大好きで、耳だけでも十分なんです(笑)。全部は食べられないから、夕飯の時に残したサンドイッチがライス代わりに出て来ます。
Posted by kyorai at 6:06:17